河内彷徨 ~郷土を見にゆく~

ナムダー

私の故郷「中河内」を見に行きます

休日に日下辺りを歩いていますと、とある民家(?)の小さな庭に燈籠が三基ありました。これまで、寺社にある燈籠を中心に取り上げてきましたが、この燈籠はあまり見かけた事はありませんで、その種類もよく分かりません。特に両脇にある二基は竿が湾曲し、部分的に自然石が使われていますが、山燈籠でもない様な?そんな感じです。これは、庭に置く燈籠の形だと思いますが、これを庭に置く主の方の趣味と言うか風情と言うか「ちょ...

鴻池徳庵町にある企業の敷地内に「猿田彦大神」がまつられていました。よくある企業の敷地内にまつられている神様で、詳しい事は全く分かりませんが、今から約12年前にはこの場所でまつられていました。それで、生駒山を歩く際にもお塚等で度々見かける「猿田彦神」ですが、これまで取り上げた中河内に鎮座する神社でも摂末社としてまつられている事があります。今回の猿田彦大神が勧請された理由は分かりせんが、何故この場所に...

近鉄信貴山下駅前にケーブルカーが展示保存されています。これは、昭和五十八年(1983)に廃止された「近鉄東信貴鋼索線」で使用されていた車両で、以前は近隣の小学校で保存されていたものを駅前に移設されています。信貴山下駅は信貴山を歩く際や単車でも訪れる事がありますが、ある日訪れるとケーブルカーが展示されていました。因みに、駅の近隣にある別の小学校には蒸気機関車の「C57」が保存され、私も5,6回見に行...

本日は聖天さんにお参りに行ってから、軽く生駒山を歩いてきました。久しぶりに「生駒縦走路」を歩きましたが、上がったり下ったりと適度に運動が出来ました。以前より山歩きの回数は激減してしまいしたが、通っている整体院の先生にこんな症状が出たら無理しない様にとアドバイスして頂いてますので、これからは無理せずに山歩きを楽しんでいこうかと思っています。それで、自宅への帰路の途中に公園があり、梅の花が咲いていまし...

休日に「高尾山」を歩いていますと「府民参加の森」と記された石標がありました。現地に説明板が設置されていましたので、そちらをご覧頂きたいと思いますが、帰宅後インターネットで調べてみますと「あぁなるほど」と言う事でした(笑)私はもっぱら生駒山地だけ歩いていますが、この石標はここ高尾山でしか見た事がありません。地元、東大阪市域や八尾市域にもあるのしょうか?それで、山は当然の事ながら自然一杯って感じですが...

昨年、体が故障してしまい、ようやく好きな山歩きへも出かける事が出来ると思ったのもつかの間、今度は三半規管の機能障害と言う事で、ほんま気分がすぐれません。ほんま、つっからつっから体のどっかが調子悪なりますが、ええかげんにしてくれって感じです(-_-;)まぁ、歳取ったらこんなもんやろうと思い、受け入れてこの先だましつつ歳取って行こうと思てます…と言う事で、山歩きはちょっとの間は控えめにしようかと思いますが、...

水走土地改良区集会所前に集会所建設記念碑が建てられています。碑文に平成三年(1991)とありますので、その年代に建てられたものだと思われます。それで「水走土地改良区」について詳しい事は分かりませんが、この地区にはまだ耕地がありますので、農繁期等に集会所前には農機具が置かれている事がよくあります。あと、この地区は大正から平成にかけて、耕地整理や区画整理事業が行われていますが、以前取り上げました「水走...

昨年末と年始に昨年の春以来の生駒山歩きに行ってきました。昨年の初めに体が故障してしまい、春以降生駒山歩きは控えていましたが、毎日地道に歩く練習をし、意を決して(?)歩いてみました。お医者さんと通っている整体の先生には「無理はあかんで」と言われていましたので、昨年末は様子見程度に歩くつもりでしたが、体と相談しながら予定の3倍近く歩く事が出来ました。それで、今年の歩き始めはずっと歩きたかった「尾根道」...

生駒ケーブルの宝山寺駅に石仏がまつられています。この場所にはケーブルカーの安全運航と従事される方々の為に「八大龍王」がまつられています。石仏について詳しい事は分かりませんが、かなり風化している様なので古い時代のものかも知れません。私がこれからも好きなケーブルカーに安全に乗車出来る様にお参りしておきました。中河内の石仏ではありませんけど。今年もケーブルカーに乗ります(於 奈良県)...

辻子谷の石仏の二回目は「すなくら橋」からとなります。ここから辻子谷はアスファルトからコンクリート舗装となり、すぐ急な坂道となります。これまでと違い地蔵堂にまつられている石仏は少なくなり、野仏の様に山肌にまつられている石仏が多くなります。中には急な斜面にまつられている石仏もあり、砂岩でつくられている石仏には破損や欠損が見え、本尊の舟形光背の先端等が欠損している事に気付きます。私はこれまで、この道で大...

以前撮影した「河田橋」の写真を見直していますと、その際に撮影していた橋近くの風景がありました。この当時はまだ「三洋電機」だった様で「SANYO」の看板もあり、工場の出入り口にもSANYOとあります。写真の右側にある銀行名は現在と違い、少々分かり難いですが、三洋電機北側を通る道路もこの頃は、まだ開通していませんでした。パチンコ屋さんは現在もあり、こちらも店名が変わっていますが、よく見るとパチンコ屋さんの前の電...

水路跡 0

河田橋

「河田橋」は東大阪市と大東市の市境である、加納と扇町付近にあります。今回この橋を取り上げた理由は、市境を跨いで架けられているのではないかと思い、複数の地図で少し調べてみたところ、どうも市境を跨いで架けられていた様でした。尚、水路は埋め立てられ、暗渠となっているかは不明ですが、旧三洋電機住道工場の敷地へと続いていた様ですので、工場建設の際に埋め立てられたかと思われます。それで、三洋の工場が建設された...

ここ2、3日気温が下がり、ようやく冬って感がありますが、私が山歩きの際はこの位が適温なので、そろそろ山へ行こうかなと思っています。それで、今年の初めに体が故障し、ようやく復調しかに思いますが、最近は殆どウォーキングに勤しんでいます(ほぼ散歩ですけど…)と言う事で、釣り以外は殆ど休日外出していませんが、何かとある風景と思い出したのが、以前から気になっていた「亀の瀬」に関する事です。亀の瀬とはご存じの様...

神社等にお参りに行きますと、境内に「保存樹指定標識」が設置されている事があります。今回、私が暮らす東大阪市に限って取り上げたいと思いますが、東大阪市のものは標識と言うか、自然石を利用した石碑の様な形で、大きさもそれなり(?)で中々立派なものです。これまであまり気にもせず、参拝の際に写真撮影していましたが、あらためて見ますと、私が撮影した標識内でも文字等が微妙に違ってたりします。保存樹には「クスノキ...

このところ生駒山はご無沙汰ですが、釣りへはちょくちょく行ってます。今月はとある県のとある池に釣りに行きましたが、今回は自前のボートで釣りをしました。と言っても、船外機は無く手漕ぎですが。それで、ボートを漕ぎながら釣りをするのは、慣れないと結構大変ですぐ風等で流されてしまいます。案の定、浅瀬で座礁(?)して慌ててしまいましたが、何とか沈没せずに無事釣りを楽しむ事が出来ました。釣果の方はさっぱりでした...

昨日、所用で大東に出掛けた際、会所跡を訪れました。今年も何度か訪れてますが、相も変わらずの状況は変わらずで、雑草はそれ程生い茂ってませんでした。何とかの会(?)の方々が刈られたんでしょうか?それで、これまでは説明板は殆ど見ずに写真撮影だけし、さっと帰る事が多かったのですが(住宅地にありますのでバシャバシャ写真撮ってますと不審者と間違えられないかと思い…)昨日は近所の子供が遺構近くの土を掘り返して遊...

今回の「ケーブルカー」は、生駒山麓公園に展示保存されているケーブルカーを取り上げたいと思います。展示されているケーブルカーは「生駒鋼索線」で運行されていたもので、開業当時の車両の一部を使用して製造されたものだそうです。詳しくは、現地に説明板がありますので、興味のある方は現地までお願い致します(親切な方がネットで取り上げているかと思いますが…)それで、車内は自由に見学出来ますが、扇風機が設置されてま...

今日、用事があり自転車で花園駅近くを通りました。それで、ふと「歯神さん」の跡はどうなっているのか?と思い立ち寄ってみました。「歯神さん」は現在「吉田春日神社」でお祀りされていますが、跡地は更地となっていました。久しぶりに訪れると、木が二本だけ伐採されずに残り、何故か防草シート (?)が施工されています。まあ、神さんがいてはった所に家を建てるのは無いかとは思いますが、周囲は全て住宅が建っています。ここ...